ねんきんネットで実際の受給額を調べた結果/3月の家計


ランキングに参加しています
いつも応援してくださりありがとうございます(^^)
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

シニアライフランキング
シニアライフランキング

まずは3月の家計収支から

食費

10円単位を四捨五入した数字

大人二人家族

副食物費 36,900円  おかず代

主食費  13,900円   外食費含む

調味料費 4,600円   お酒や飲み物代も含む

食費合計 55,400円

一人1ヶ月の食費27,700円

一人1ヶ月の副食物費 18,450円

食費予算52,000円に対して、

3,400円赤字

お米の値上りが激しく、また外食とお弁当やパンを購入したことで、

主食費が大きく赤字

それで食費も予算オーバーという結果

光熱費 寒冷地住まい、一戸建て

灯油代 @116.3× 151.8L 19,419円

電気代 316kwh 11,742円

合計  31,161円

ガスは使用していない

保険衛生費  13,312円

歯科通院、乳がん検診、化粧品など

交際費  10,590円

親戚への香典

他は非公開

収支は黒字

先月、以前届いた年金定期便のハガキの数字を頼りに、

将来の年金額を算出した

だが、正確な数字を出してみたくなり、

ねんきんネットで検索してみた

ねんきんネット クリックするとサイトへジャンプします

マイナンバーカードがあれば、

わざわざ年金事務所に行かなくても、

マイナポータルサイトで将来の年金額が算出できる

夫の年金額も調べようと思ったら、

夫はネットのアドレスを登録していなかったので、

登録から1ヶ月先でなければ調べられないと出た

残念

私は登録した時すぐにアドレスも登録したので計算できた

その結果、最低でも70歳までは受け取らず、

70歳でも働くことができたら、

71歳から年金受給を開始することを目指す

年金に関しては様々な考えがあるだろう

私は夫の方が先に逝き、私が長生きをした場合、

必ず高齢者施設のお世話になると想定

その時お金が足りなくなるのが一番不安

なので、働けるうちは働いて、

出来るだけ年金額を増やす

夫が遺された場合は女性ほど長く生きないと思うので、

預金と彼の年金でなんとかなるだろうが、

私の場合は年金額が少ないので不安

長生きしてお金が足りなくなり、

息子の家族に負担をかけることだけは避けたい

なので、出来るだけ受給を遅らせて年金受給額を増やすつもり

今日の夕ごはん

ちかのフライと野菜盛り合わせ

ほうれん草のしろ和え

金時豆の煮豆

キャベツとブロッコリーと揚げの味噌汁

Amazonスマイルセール4月1日23時59分まで♪


ブログランキングに参加しています
応援していただけると嬉しいです
いつもありがとうございます

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ  


読者登録もご利用ください♡ 更新のお知らせが届きます

夕ごと日記 - にほんブログ村

PAGE TOP