今日は午前午後と病院
午前は朝一番で泌尿器科へ
初めて行く病院で不安
待ち合い室は8割ほど男性が占めていて、
そのほとんどはシニア世代
受付後すぐに採尿
その後残尿を調べるために超音波検査
残尿は無し
泌尿器科だともっと厳しい検査を受けるのかと覚悟をしていたが、
その後担当医から触診や問診を受けて終了
尿検査の結果「急性膀胱炎」と診断され、
抗生物質フロモックス100mgと胃腸薬レバミピド100mgを処方された
次回は1週間後
膀胱炎を予防するために、パンフを受け取った
それには、
1水分を多めにとる
2尿を我慢していると膀胱内に最近が繁殖しやすくなるで、なるべく我慢しない
3性行為の後は排尿する
4腰回りを冷やさないようにする
5排尿・排便後の拭き方に注意し、前から後に拭く
6温水洗浄便座は膣内の細菌を尿道に押し込むことがあるので、
膀胱炎を繰り返しやすい人は使用を控える
と記してあった
ここで、驚いたのは6番め
排便後は常に温水洗浄便座を使用していたが、
これが細菌を押し込むことになるとは全く知らなかった
ショック・・・・
今回、なぜ膀胱炎になったのか待合で思いめぐらした
症状が出始めた頃は寒い日が続いていたが、
我慢してヒーターを付けなかった
症状を強く感じたのは、仕事で水を飲む時間もなかった時、
当然トイレに行く暇もなく、
それが悪化させたのだろうと思う
これから1週間、しっかり薬を飲んで完治させたい
やはり、ドラッグストアの薬で誤魔化さないで、
専門医に診てもらって安心した
スーパーで食品を買い、
一旦帰宅して昼食
それから一休みして今度は皮膚科受診
イボの治療
今日で3回目
顔面の小さなイボは2回の治療で取れた
頭頂部と顔面の目立つイボはあと一息
どちらも盛り上がった部分はほとんど目立たなくなった
今回で終了となるかもしれない
泌尿器科も皮膚科も待ち時間は1時間ほど
診察して会計を済ませるのにそれから30〜1時間
午前と午後離れた病院に通院したのは初めて
これから年を取るに従って、
病院のハシゴをすることが増えるかもしれない
時間もそうだが、お金もかかる
今月は眼科にも行ったので、
早くも医療費が一万円を越えた( ; ; )
その分、他で節約せねば
今日の夕ごはん

牛丼(牛肉、しめじ、玉ねぎ、卵)
きのこと白滝の甘辛煮
カボチャのサラダ
小松菜の胡麻和え
さつまいもとわかめの味噌汁
NHKラジオ「絵本で伝える平和への願い」で紹介されていた絵本
柳田邦男さんの解説もとても印象に残りました( ◠‿◠ )