来年の自室用カレンダーを買ってきた
ダイソーで110円
大きさは一辺が30センチくらい

スケジュールはスマホのカレンダーに入力して管理しているが、
うっかり忘れてしまうこともあるので、
目に付くカレンダーでもダブルチェック!
このカレンダーには町内会の予定や友人の誕生日なども記入
この他、スマホを紛失した場合や故障に備えて、
見開きB5版の大きさのノートに手書きでカレンダーを書いて管理

このノートは友人の不用品をもらった
自分で線を引くのが面倒だが、
捨てるのが勿体無いので使用
今では線を引くたび、
不用品を生かした満足感に浸っている( ◠‿◠ )
なんと言っても、
市販のスケジュール帳はせいぜい15ヶ月だが、
こちらは5年分が一冊に収まるので、
過去の行動も把握できてとても重宝している
このノートには美容室でカットした日、
髪を染めた日、
乳がん検診、眼科検診、歯科検診、健康診断の日にちも記入
左の余白にも書き出しておけば、
次年度の参考になる
また図書館から借りた本、
夫の休暇中の行動スケジュールも記録しているので、
後から振り返るのに便利
来年の家計簿も予約
日記は10年日記を利用
こちらは今年の1月から使用
三日坊主にならず今日まで1日も忘れることなく記入している
一日たったの3行で気軽に記録できるのが続けられた理由
引き出しなどに仕舞い込むと、
存在を忘れてしまうので、
いつも目につく電話台の上に置いている
誰に読まれても良いことしか書かない
肯定的なことしか書かないと、
読み返しても前向きになるのが利点
嫌なことを書くと、
読み返すとまた思い出し不快になる
10年日記は10年間読み返すので、
このルールは守っている
これで来年のスケジュールとお金の管理はOK
早速来年決まっているスケジュールを書き込んだ
来年も何かと忙しい
だが、こうしてスケジュールが埋まるのはありがたいこと
何も書き込む用事がない、と言う状態になったら、
とても寂しく悲しい気持ちになるだろう
忙しくて大変!
と思う今が充実しているのかもしれない
今日の夕ごはん

鶏モモと大根の煮物
きゅうりとわかめの酢の物
人参しりしり
豆腐とニラの味噌汁
巨峰