一度は処分しようと決めたが、作り手が少なくなっていることを知り思い留めたモノ


ランキングに参加しています
いつも応援してくださりありがとうございます(^^)
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

シニアライフランキング
シニアライフランキング

今日は某所のゲストルームに保管している寝具の整理をした

ゲストルームは3LDK60㎡ほどの広さ

そこの和室の押し入れに、敷布団10枚、掛け布団5枚など寝具を置いて、

ゲストの宿泊時使っていたが、

多数のゲストを一度に泊めることも無くなったので、

敷布団2枚、掛け布団2枚だけ残して、

あとは全て処分することにした

個人宅ではないので、

通常のゴミで出すことはできない

そこで1m3あたり5,500円で処分してくれる業者に依頼

今日は少しでも布団のカサを減らすべく、

百均で圧縮袋を購入

友人と協力して圧縮袋に詰め込んだ

すると押し入れの片隅から、

綺麗な風呂敷に包まれた一度も使っていない丹前が二組も出てきた

丹前裏も帯も付いている

思わず

お雪
お雪

これ、どうする?

と友人と顔を見合わせた

思い返すと、私が子どもの頃は、

冬になると先ず丹前を掛けて襟元まで引き上げ、

それから分厚い布団を掛けて寝たものだった

夜、テレビを見るときも、ストーブを消した後は、

丹前を羽織って見たりした記憶がある

丹前は遠い冬の思い出だ

それがいつの間にか私の記憶から消えてしまった

多分高校生くらいの時かと思う

母にガウンを買ってもらいそれを愛用するようになると、

丹前はかっこ悪くで使わなくなり、

それに代わってタオルケットと毛布を使うようになった

押し入れから出てきた丹前は、

結局圧縮袋に入れて処分しようと思ったが、

手縫いで正絹、真綿入りで一度も使用していない丹前を、

そのまま捨てるのは忍びない

丹前をネットで調べると、私が見たのは長丹前と呼ばれるもので、

それには着丹前と寝巻き丹前があるそうだ

宮田織物のホームページより

作り手も少なくなってきているという

処分するのは一旦保留にして、

うちで使えるか見てみよう

昔のように丹前に包まって本を読むのも良いかも

着る毛布も売っている時代だ

処分するかどうかはそれから考えよう

今日の夕ごはん

紅鮭

カボチャの塩煮

タコときゅうりの酢の物

豆腐とわかめの味噌汁

こちらはアイリスプラザで人気の「着る毛布」


ブログランキングに参加しています
応援していただけると嬉しいです
いつもありがとうございます

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ  


読者登録もご利用ください♡ 更新のお知らせが届きます

夕ごと日記 - にほんブログ村

PAGE TOP