今日は久しぶりの在宅日
昨夜までは秋物衣類でも見に行こうかと思っていたが、
朝起きてみると疲労感が残っていて、
お買い物を楽しむ気分ではない
そこで、ソファーに寝っ転がって、
いつものように婦人之友のバックナンバーを見ていたら、
2020年2月号に鍋磨きの特集記事が載っていた

婦人之友2020年2月号 こちらからも購入できます
うちではステンレス鍋を使用しているが、
どの鍋もくすんでいる
購入して30年
いっそのこと全て買い替えようと思ったこともあったが、
それなりの金額
勿体無いのでそのまま使っていた
それが、雑誌で取り上げられていた古い鍋が、
新品のように光り輝いているのを見て、
早速私もやってみようと起き上がった
鍋を磨くために「重曹石鹸ペースト」を作る
材料は重曹大さじ3、液体石鹸大さじ1、水大さじ1
(うちに液体石鹸がなかったので粉石鹸で代用)
これをジャムなどの空き瓶に入れて混ぜペースト状にする
それを古布を使って鍋に乗せ、しばらくそのままに放置
(私は30分くらい放置しました)
拭き取るとき、
乾いていたら霧吹きで水をスプレーして湿らせます

時間を置いてから古布で拭き取っていったら、
ピカピカに輝いた
左が磨いたもの、右は磨いていないもの
私の手の写り方を見てください(^ ^)

ゴシゴシ擦らなくても、
拭き取るだけで一皮剥けたように、
ここまで綺麗になった

楽しくて鍋二つと35年ほど毎日愛用しているケトルを磨いた
ケトルはもう少し時間を置けばもっと綺麗になる余地あり
強い薬品を使わなくてもこんなに綺麗になるなんて感激!
この2月号には「便利調味料」として、
〈昆布酒醤油〉〈鰹節醤油〉〈昆布酢〉の作り方や、
持て余した調味料の使い方など詳しく載っているので、
時々チェックしている
ピカピカの鍋に元気をもらった
鍋磨き楽しい♪
以前鍋を磨いた時は、
金属たわしを使ってゴシゴシやった
鍋に傷はつくし疲れるしですっかり懲りてしまったが、
今回はただ放置して拭き取るだけ
せいぜい細かいところを歯ブラシで擦る程度で力は要らない
30年前に購入した鍋だが一生使えそう٩( ᐛ )و
今日の夕ごはん

さんまの塩焼き 立派なさんまが一尾96円で売っていた!
切り干し大根の炒り煮
たこときゅうりの酢の物
卵のサラダ
豆腐と小松菜の味噌汁
Amazonプライム感謝祭先行セール!