二月も今週でおしまい
そこで我が家のお掃除予定表をチェック

換気扇フィルターが残っていたので着手

前回掃除したのは昨年12月下旬
2ヶ月ぶりで桶の石鹸水の汚れはこの程度
換気扇は石鹸水が一番使いやすい

フィルターを取り外し、
台に乗って換気扇内部をセスキ水を染み込ませた布巾で掃除
20分ほどでスッキリした
この後、食器棚の中のシートの一部の交換をしたり、
シンク下の物を出して拭き掃除をした
そこで気になったのが、フライパン

テフロン加工のフライパンが焦げ付くようになってきた
新しいフライパンを買わなくては・・・と思っていた
そんな時
某シニアブロガーさんが、
テフロン加工のフライパンを買い替える時に、
大量のフライパンが処分されることに思いを馳せ、
これからは長期間使えるステンレスフライパンを使うことを決意
早速購入したというブログを読んだ
それを読んで、
私も同じように大量の使用済みフライパンのゴミについて気になっていたので、
このブロガーさんに倣ってステンレスフライパンを使うことにした
我が家には30年前に親戚に勧められて購入したステンレスフライパンが大小2個ある
重いので数年前からシンクの奥にしまっていた
最近小さい方のフライパンを使って慣れたので、
今日は掃除のついでに大きいフライパンも出して、
早速「ハッシュドビーフ」を作ってみた
↓うちのはアムウェイの大フライパン

テフロン加工のフライパンに比べると、
重いし使うのにもコツがいる
値段も高いがテフロン加工のフライパンを年に1〜2回買い替えることを考えると、
このフライパンは何十年も使えるので、
長期的に見ると割安かもしれない
テフロン加工のフライパンを捨てる時の罪悪感から解放されると思うと、
気持ちが晴れ晴れとする
地球環境の問題やゴミの問題は、
わかっていてもなかなか取り組めないが、
こういう輪が広がっていくことを願う
こちらはAmazonで一番売れているステンレスフライパン
レビューに焦げ付かないコツのコメントもありましたのでご参照ください
今日の夕ごはん

ハッシュドビーフ
キャベツとにんじんとツナのコールスローサラダ
卵スープ