今年1月ウイッシュリストを作成した
新年度を迎え、
赤字は1~3月実行済みのもの

健康面は一つも達成せず
それに対して、
学び・食事・メンタル・奉仕は順調
【学び】
NHKラジオの古典購読で学ぶ
島内景二先生の「名場面で綴る源氏物語」は、
3月29日最終回を迎えた
リアルタイムで聞くことは難しかったが、
らじるらじるのアプリを使い、
52回の学び全てを学ぶことができた
島内先生の声に馴染んでいたので番組が終わって島内ロス( ; ; )
今月6日から、光源氏でたどる『源氏物語』が始まる
講師は専修大学教授今井上先生
婦人之友を読んでトライ!
玉ねぎ麹、麹小豆など食に関することを中心に試作
精選女性随筆集12巻を読む
4巻 有吉佐和子/岡本かの子
5巻 武田百合子
9巻 須賀敦子
8巻 石井桃子/高峰秀子
12巻 石井好子/沢村貞子
3月までに5冊読んだ
今年の婦人之友1月号に
この全集の装丁を担当した大久保明子さんの記事が載っていたのを見て、
この全集を読もうと思ったが、
読んで本当に良かった!
武田百合子さんや須賀敦子さんの作品に初めて触れたが、
特に須賀敦子さんの随筆はとても知的で品格があり、
行ったことのないイタリアが霧の中に美しく描き出されているような・・・
これも土地や人名に馴染むまで少々時間がかかったけれど、
慣れるにつれ読むのが楽しみに。
須賀敦子さんの追悼の出版物まで購入して読んでいる
随筆集に話を戻そう
今借りているのは、
1巻 幸田文
10巻 中里恒子/野上弥生子
幸田文さんの「生きかた指南」も同時に読んでいる
この他3月から新たに加えたのが、聖書通読
こちらの通読表に従い読んでいる
10年日記も毎日更新

↑Amazonのサイトから写真をお借りしました
3行ですぐに書き終える
今日の夕ごはん

紅鮭
じゃがいもの重ね焼き
金時豆の煮豆
豆腐と玉ねぎと小松菜の味噌汁
もち米が300g残っていたので、
本を読みながらホームベーカリーで胡麻もちを作った

市販のパック餅と違い、
もっちりして食べ応えあり