今日会った友人と家計の話題になった
彼女のご主人の月収は140万円
そこから税金が33万円ほど
そして社会保険費がつき17万円
可処分所得が約90万円
それなのに、毎月の収支は赤字だという
彼女の家計の大きな支出は二つあり、
一つは住宅ローンの支払いや住居に関する支出が月40万円
二つ目は教育費の支出が月50万円近く
二人の子どもが自宅から遠い首都圏の大学に通っているため、
毎月それぞれの子供に家賃や授業料、生活費を仕送りしている
その結果、毎月20万円ほどの赤字となっているという
彼女がため息まじりに言った

子供が大学を卒業して東京に就職したら、
家賃も高いし物価も高い
就職してもしばらくは仕送りしないと生活できないと思うわ
将来とても不安・・・
豊かな生活とは収入の金額とは比例しない
少ない収入でも、収入内でやりくりできれば、
貯金もできる
お金をかけなくとも、工夫次第で豊かな生活を送ることができる
生活自体は心掛け次第で支出を減らすことはできるが、
子どもの問題はどうにもならない
大学を出て働いても支出に収入が追いつかないとは、
将来に希望が持てない
仕送りできる親ならまだ良い
できない場合どうなるのか
話を聞いていて、大変な世の中になってしまったと感じた
今日は年収一千万を超えたら、
どんなに豊かな生活ができるだろうと思っていただけに、
友人の嘆きを聞いて意外だった
私も年金生活が目の前に迫っている
収入の範囲内で生活できるように、
今までの意識を変えていかないと、
豊かさを感じないまま人生を終えることになりそうな予感がした
今日の夕ごはん

稲荷寿司
味の素の冷凍焼売
金時豆の煮豆m
ひじきの炒り煮
卵の味噌汁
土にかえるティーパック
人気No.1のジャスミンティー