先月、
我が家の食費に関して、
栄養面からきちんと食べたらいくらになるのか計算した
そこで、1週間分の野菜を測ってみたところ、
青菜が不足していることがわかったので、
シニア割引の今日買い物に出かけた
ところがお気に入りスーパーに行って驚いた
青菜はともかく、
キャベツや白菜の価格が高騰
とても手が出ない
そこで激安スーパーに移動して購入した
工夫して買い物をしないと、
我が家の副食物費の予算35,000円/月を守るのは難しい
食費の予算はその家によって大きく違う
シニアブログで食費を公開している方のを見ても様々
ご夫婦ともにお酒を嗜む家だと酒代もかかるだろう
休みごとに外食に行くのが楽しみなら、主食費が嵩むだろう
美味しいお茶を飲みたい
時々カフェでくつろぎたい・・・
それぞれの楽しみに予算も変わってくるだろう
我が家は、
夫が昨年からお酒をキッパリ止めた
夫婦ともに外で食事をするのが面倒で、
うどんでも良いから家でゆっくり食べたい
大好きなコーヒーも喫茶店で飲むより、
少し贅沢なコーヒー豆を買って、
自宅でコーヒー豆を自分で挽いて、
自宅で飲むほうが好き
結果、主食費や調味料費が抑えられ、
食費も月47,000/月で賄っているが、
この物価高
無駄をなくして予算を守ることができるよう頑張りたい
今日購入した野菜類

今年は我が家初のエアコン設置の年
輸入住宅なので、
万が一を考えてハウジングメーカーを通して契約
居間も広く二階なので工事代含めて40万円
今年は車検も控えているし、
遠くにある夫の実家で義母の法要も行われ、
夫婦で出席する予定なので物入りだ
夫の退職までにまとまった金額を貯蓄に回そうと思ったら、
毎月の支出を出来るだけ抑えるのが効果的
新聞も月1,980円のデジタルコースに変更
それまで朝夕刊セットで4,400円だったが、
これで2,420円/月節約
1年間で29,000円の節約だ
将来のことを考えたら、
いくらあっても不安だ
我が家の収入を書き出し、
将来必要な金額を具体的に出してみる
それに向けてどうしたらその金額に近づけることができるのか、
そこから考えたら、
今、どのような生活をしなければならないのかが見えてくる
預金残高ゼロになった経験
今思うと恐ろしいが、
この経験を通して家計に真剣に向き合うようになった
これから年金生活に向けて、
気を引き締めて家計を守りたいと思う
今日の夕ごはん

ちかのフライと野菜盛り合わせ
カボチャの甘煮
たらこにんじん
高野豆腐の煮物
ほうれん草とエノキと揚げと卵の味噌汁
カボチャの甘煮は多めに作って冷凍
人参のたらこ和えは常備菜として、
どちらもお弁当のおかずに

ほうれん草は1束茹でて、
タッパーにペーパータオルを敷いて冷蔵保存しておき、
お味噌汁や胡麻和え、お浸しにしていただく
2〜3日保存可能
これが一つあるととても便利!( ◠‿◠ )