今日は午前中、趣味のサークルのミーティングに出かけた
会場までご近所のサークル仲間Hさんを乗せて会場へ
車内で共通の友人Kさんの話題になった
彼女は一年前にご主人が他界
その後ほど無くして老朽化した自宅を売却
自宅から近い所に新築でオープンしたサ高住に転居
その後心臓を患い数ヶ月入院
今年になってやっと退院し、サ高住での生活を再開した
それからは寂しいのか三日に一度はHさんに電話がかかってくるようになった
つい先日も電話が来たのだが・・・
話していて話題が噛み合わない
認知の症状が一気に加速した様子にHさんは驚いた
Kさんを知る他の友人からも、
Kさんの様子がおかしいと連絡が入り、
Hさんは自分の判断に間違いがなかったと感じた
Hさんは既に90歳を超えている
だが今までほとんど認知の症状がなかっただけに、
この数週間で急激に認知が進んだことに皆驚いている様子
私もご主人が生きている頃は、
80代後半でも自力で買い物をして、
得意な料理を振る舞っていたので、
とても寂しい
今回この話をしたHさんも7年前にご主人を亡くされている
その後80歳を超えても、
雪深いこの地でひとり暮らしを続けている
毎日のように外出し、病院やスポーツジム、買い物に出掛けて、
私と同じサークルでリーダーもしている
言葉も歯切れが良く、頭脳明晰
時々言葉が出てこない時があるが、
私と同程度( ◠‿◠ )
だた最近よく転ぶようになり、
いづれは施設にいかなければならないことも意識している
それだけにKさんの変わりように戸惑っていた
私も将来、夫が先に亡くなったら、
料理や買い物も大変なのでサ高住で生活かと考えていたが、
身近なHさんの様子を聞いて、
ギリギリまで自力で生活することを目標にしていきたいと思った
今夫が休暇で毎日在宅で食事の支度をしているが、
夫がいるから食事を作る張り合いもある
こういう生活に感謝して過ごさなければと改めて思った
今日の夕ごはん

豚肉の焼き肉のタレ炒め
冷奴
ナスのポン酢醤油
スナップエンドウとわかめと揚げの味噌汁
今話題のお料理絵本!(๑>◡<๑)